『ドルストレート』や『クロス円』という言葉はよく聞きますが、具体的にどんな通貨ペアがあるのか?分かりにくいですよね。
今回は『ドルストレート』と『クロス円』の具体的な種類をご紹介します。
ドルストレートとクロス円を選ぶメリットについてもお伝えしますので、通貨ペア選びの参考にしてみてください。
ドルストレートとは?
世界の基軸通貨は米ドル
米ドルは経済の規模や信頼性から、世界的に最も影響力の大きい通貨です。現在の外国為替市場は、世界の基軸通貨である米ドルを中心に取引が行われています。
※ 基軸通貨:国際的な取引や決済などで使われる通貨のこと
つまり、世界経済の中では米ドルが『基準』になっているということですね。
そして、この米ドルとの組み合わせの通貨ペアが『ドルストレート』と呼ばれているのです。
ドルストレートの種類
ドルストレートには、主にこのような種類があります。
- ドル円(USDJPY)
- ユーロドル(EURJPY)
- ポンドドル(GBPJPY)
- ドルフラン(USDCHF)
- 豪ドル米ドル(AUDUSD)
- 米ドルカナダドル(USDCAD)
- NZドル米ドル(NZDUSD)
ちなみに、これらは全てメジャー通貨同士の組み合わせです。
参照:【FXの通貨ペアの選び方①】メジャー通貨とマイナー通貨
クロス円とは?
ドルストレート以外は全て合成通貨
ドルが含まれない組み合わせの通貨ペアは合成通貨(合成相場)と呼ばれています。
たとえば、僕たち日本人にはおなじみの「ユーロ円」は、「ユーロ」と「円」の直接の取引で価格が決まっているわけではありません。「ユーロドル」と「ドル円」の価格から導き出されているのです。
つまり「ユーロドル×ドル円=ユーロ円」という考え方です。
このような合成通貨の中で、円を含んだ組み合わせの通貨ペアを『クロス円』と言います。
クロス円の種類
クロス円には、主にこのような種類があります。
- ユーロ円(EURJPY)
- ポンド円(GBPJPY)
- フラン円(CHFJPY)
- 豪ドル円(AUDJPY)
- カナダドル円(CADJPY)
- NZドル円(NZDJPY)
これらも全てメジャー通貨同士の組み合わせです。
ドルストレートとクロス円を選ぶメリット
「なんとなくなじみがあるから」という理由で、多くの日本人トレーダーがドルストレートやクロス円を選んでいます。
そのおかげで、ドルストレートとクロス円には、このような選ぶメリットがあります。
- 流動性が高いので、約定しやすい
- 解説されることが多いので、参考にしやすい
- スプレッドが狭いので、取引コストを抑えることができる
逆に「ドルストレートとクロス円」以外の通貨ペアを選ぶと、僕たち日本人には何かしら不利な部分が生まれてしまいますので、気を付けましょう。
まとめ
今回は『ドルストレート』と『クロス円』について解説してきました。
- ドルストレート:米ドルとの組み合わせの通貨ペア
- クロス円:合成通貨の中で、円を含んだ組み合わせの通貨ペア
FXでは取引可能な通貨ペアがたくさんありますが、始めのうちはまずドルストレートとクロス円に絞り込んで、その中から選んでみてくださいね。