今回はFXの世界三大市場とサマータイムについて解説していきます。
この2つはFXの取引時間と関係していますので、FXをやっていれば今後何度も聞くことになる言葉です。
ぜひこの機会にチェックしておいてください。
世界三大市場
FXの世界三大市場がこちらです。
- 東京(日本)
- ロンドン(イギリス)
- ニューヨーク(アメリカ)
また、それぞれの市場が開く地域の時間帯は、このように呼ばれています。
- 午前中:アジア時間(9時~)
- 夕方:欧州時間(17時~)
- 夜:ニューヨーク時間(22時~)
ただし、厳密にはロンドン市場は18時から始まり、ニューヨーク市場は23時から始まります。その時間ピッタリに、急に活発に動き始めるというわけではありません。
なんとなくその時間帯らしい値動きが始まる目安として覚えておきましょう。
オセアニア市場について
ニュージーランドのウェリントン市場とオーストラリアのシドニー市場を合わせて『オセアニア市場』と言います。
オセアニア市場は月曜日には最も早い時間に始まる市場です。火~金曜日はニューヨーク市場とアジア市場が開く時間帯を繋いでいます。日本時間では6時からなので、早朝の時間帯ですね。
値動きはわりと落ち着いていますが、そのあとに始まるアジア市場とも重なる重要な市場の一つとなっています。
こちらも世界三大市場と合わせて覚えておいてください。
為替市場が最も活発になる時間帯
「23時~翌2時」の時間帯は、欧州市場とニューヨーク市場が重なるため、一日の中で一番取引量が多く、最も市場が活発になる時間帯です。
市場が活発になるということは、値動きも激しく方向感も出やすくなるということです。つまり、手法にもよりますが、取引がしやすいと言えるでしょう。
そして、そんなニューヨーク時間は日本では夜になります。つまり、日中仕事をしている方でも取引がしやすいので、FXは日本人にとって有利な投資と言われています。
サマータイムについて
『サマータイム』というのは、夏の太陽が出ている時間を有効活用するために、1時間早く時間を進める制度です。日本でも「導入されるか?」という話題が、たびたび取り上げられています。
サマータイムは欧米で導入されているため、適用されている時期には、為替市場のタイムスケジュールも1時間早まります。
サマータイムの時期が近づくと、各FX業者のホームページでも案内がありますが、各国の適用時期はこのようになっています。
- ヨーロッパ:3月の最終日曜日~10月の最終日曜日
- アメリカ:3月の第2日曜日~11月の第1日曜日
サマータイムという言葉ではなく、『夏時間・冬時間』と解説されていることも多いので、この言葉も覚えておきましょう。
まとめ
今回はFXの世界三大市場とサマータイムについて解説してきました。
- 世界三大市場:東京(日本)・ロンドン(イギリス)・ニューヨーク(アメリカ)
- サマータイム:時間が1時間早く進められる制度
特にサマータイムはFX業者の営業時間にも関わってきますので、毎年忘れずにチェックしておきましょう。