FXの手法は無数にありますが、ボリンジャーバンド(ボリバン)を使った手法は多いですよね。
しかし、ボリバンの基本的な使い方は3つしかありません。この3つの使い方を押さえておけば、ボリバンを使った手法の大半は理解できるようになるでしょう。
今回はボリバンの見方と使い方について解説していきます。ボリバンは動きに特徴がありますが、その動きの仕組みは勘違いしやすいので、合わせて押さえておいてくださいね。
ボリンジャーバンドの見方
1σ・2σ・3σ
ボリンジャーバンドは値動きの幅をチャート上に表しているテクニカルツールです。
(※真ん中の青=MA、赤=1σ、青=2σ、黄=3σ)
それぞれのバンドは統計学の標準偏差を用いて計算されていますが、このような確率で値動きが収まるようになっています。
- 1σ ⇒ 約68.2%
- 2σ ⇒ 約95.4%
- 3σ ⇒ 約99.7%
ボリバンの動きの仕組み
気を付けてほしいのが、ボリバンとローソク足の動きの関係です。
先ほど紹介した確率でローソク足はボリバン内に収まるようになっていますが、バンドの中に収まるように、ローソク足が動いているわけではありません。
ローソク足をバンド内に収めるために、ボリバンのほうが動いているのです。つまり、動く順番は「ボリバン ⇒ ローソク足」ではなく「ローソク足 ⇒ ボリバン」。
ですから、現在価格に対してのボリバンは、価格が動くたびに位置が変わっています。
これを理解しておかないと、ボリバンを予測ツールと勘違いしてしまいますので、この仕組みはぜひ押さえておきましょう。
ボリンジャーバンドの使い方
値幅の目安
ボリバンはローソク足の値動きに従って、縮んだり広がったりしていきます。これをボリバンの収縮(スクイーズ)と拡大(エクスパンション)と言います。
ボリバンはローソク足を一定の確率で収めるように動いていますので、その幅は値幅(ボラティリティー、ボラ)の目安になります。
レンジの時にはボラに合わせてボリバンも収縮し、トレンドが出ている時には同様に拡大していくのが特徴です。
ですから、ボリバンだけでトレンドを判断するわけではありませんが、トレンドの強さを知る一つの目安にはなるでしょう。
順張り
ボリバンの考案者である「ジョン・ボリンジャー」氏が推奨しているのが、順張りでの使用です。
「収縮 ⇒ 拡大」したタイミングで、上昇なら+2σや+3σにタッチで買い、下降なら-2σや-3σにタッチで売ります。
これはブレイクアウト手法のような狙い方ですね。
また、押し目買いや戻り売りでのエントリーの際には、利確の目安としてボリバンの±2σが使われることもあります。
いずれにしても、しっかりトレンドが発生してボリバンが拡大した時に狙うことが重要です。
逆張り
ボリバンの使い方として有名なのが、±2σにタッチしてからの逆張りエントリーです。利確は強気で行くなら反対の2σ、手堅く行くならMAが目安になります。
この逆張りエントリーは、あとから見ると簡単そうに見えますよね。
しかし、ローソク足の値動きに合わせてボリバンが動いていますので、実際にやってみると意外に難しく感じます。また、トレンドが発生してボリバンが拡大した場面では損失が膨らむだけですので、潔い損切りも必要です。
レンジ中のボリバンが収縮した場面でこそ取れる手法ですので、収縮と拡大をしっかり見極めて取り組んでいきましょう。
まとめ
今回はボリンジャーバンドの見方と使い方について解説してきました。
ある一定の確率でボリバン内にローソク足が収まりますが、「ローソク足の動きに合わせて、ボリバンのほうが動いている」というのがポイントです。
また、ボラの目安・順張り・逆張りの3つの使い方がありますが、いずれも収縮と拡大の見極めが重要となります。
ボリバンを使う際の参考にしていただけると幸いです。